
一条工務店の住宅でキッチンを設置する際に注意すべき点は何だろう。
後悔ポイントについて事前に知って、住宅作りに役立てたい!
一条工務店は家の性能を売りにした住宅を提供しており、日本で最も販売実績のあるハウスメーカーです。
一方で内装面では選択肢が少なかったり、オリジナル製品が多かったりと注意点も必要です。
家の中で最も利用をする設備の1つがキッチンです。
自分の希望するキッチンが設置できるかを契約前に確認しておくのはとても大事です。
キッチンについて後悔しないためにも内容を紹介しましょう。
この記事では一条工務店のキッチンの後悔ポイントを徹底解説します!
記事の執筆者

・2024年に一条工務店のi-cubeを契約
・住宅関連情報を発信する一条ライフを運営
結論
①キッチンの高さ
②カップボードの設置
③食洗器の容量
④キッズカウンターの設置
⑤キッチンの通路幅
⑥人口大理石の採用
⑦タッチレス水栓の有無
⑧勝手口の有無
⑨オイルガードの設置
注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店。
その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。
価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。
一方、一条工務店では値引きがありません。
しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。
紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります。
損をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。
ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。
紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。
理想の住宅を建てるには予算も非常に重要な要素です。
しかし、何社にも見積もり依頼をするのは手間がかかり大変です。
タウンライフはネットで手軽に間取りプランや見積もりを複数社に無料で依頼できるサービスです。
手間のかかる相見積がすぐにできるので、非常に便利です。
住宅は人生で一番高い買い物なので、相見積もりは必須です。
住宅選びで損をしたくないという方は是非試して見てください!
手軽に複数社見積もり
【PR】
タウンライフ家づくりの利用方法は以下の記事で詳しく解説しています。
一条工務店のキッチンで後悔する点とは

一条工務店ではキッチンにおいても、自分の希望に応じて様々な機能を付けることが可能です。
しかし、キッチンに関する注文は、注意していないと後に後悔してしまう場合もあります。
どのような点で後悔してしまうのか内容を紹介しましょう。
①キッチンの高さ
②カップボードの設置
③食洗器の容量
④キッズカウンターの設置
⑤キッチンの通路幅
⑥人口大理石の採用
⑦タッチレス水栓の有無
⑧勝手口の有無
⑨オイルガードの設置
キッチンの高さ
一条工務店ではキッチンの高さを80・85・90から選ぶことができます。
自分の身長に合わせて好きな高さを選ぶ方も多いはずですが、低い高さにすると後悔する可能性が高いです。
身長が低い人だと、80、85のどちらかを選択する場合もあるかもしれませんが、キッチンが低く感じてしまい、長時間立つのが厳しく感じます。
身長が150cmほどの方でも、キッチン85の高さは低く感じてしまうという口コミもあるため、それ以上の高さのある人だとキッチンの作業は厳しく思えてしまうでしょう。
そのため、キッチンの高さは余程の事情がない限りは90にしておき、できるだけキッチンでの作業時に負担がかからないようにしましょう。
なお、私もキッチンは90を採用しました。
カップボードの設置

一条工務店ではオプションとして、カップボードを備えることができます。
カップボードはキッチン背面にある壁一面の食器棚のことです。
採用はオプションで30万ほどかかりますが、広い収納スペースを確保でき、デザインも良く、家がおしゃれになるなどのメリットがあります。
ただ、カップボードを備え付けるためには、上記のキッチンと同じく高さに注意しなくてはいけません。
カップボード最上段のものを出し入れるために踏み台が必要になるなら、毎回食器を出すたびの手間がかかります。
また、開き戸棚であれば下段の置く側に手が届きづらくなり、活用する機会も自然と減ってしまうケースもあります。
カップボードの設置は効果的に使用できるのか考慮して依頼するようにしましょう。
なおカップボードは紹介特典を利用することで無料で設置することが可能です。
紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります。
損をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。
紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
食洗機の容量
キッチンに食洗機があるなら、使用した食器を自動で洗浄してくれるので家事の負担を楽にしてくれます。
一条工務店では標準、ライトエコ型、自動投入型、フロントオープンから食洗機を選択できますが、後悔しないためには、食器のサイズなどを考慮しておくべきです。
まず、家族が多く、食器を大量に使用するなら食洗機は大容量にしておくのがおすすめです。
標準の場合、家族が多いと食器が全て収まらず、自分で手洗いしなくてはいけなくなります。
さらに、乾燥するために、スペースも開けなくてはいけないなので、手間が増えて後悔してしまう場合があります。
もし、食器の数が多いなら標準ではなく、フロントオープンにしておく方がより多く収納できるので最適です。
ただ、フロントオープンはグレイスキッチンのみです。
食洗機の容量で後悔しないためにも、よく考慮してください。
キッズカウンターの設置
キッチンの対面側にキッズカウンターを設置したい方もいるでしょう。
キッズカウンターがあれば子供の様子もキッチンで作業していても見ることができ、家族としての一体感も出てきます。
ただ、キッズカウンターの設置もメリットだけでなく後悔するケースもあります。
キッズカウンターがあると、作業スペースにカウンターがあり、真ん中に高い壁も存在するため、物を置くとごちゃごちゃしてしまって見栄えが悪く感じる場合があります。
一条工務店のキッズカウンター

リビングに物を置きたくないという人はキッズカウンターを付けると後悔する可能性があります。
また、子供が小さいうちは使い勝手があっても成長してくると使用機会が減り、邪魔になるかもしれません。
キッズカウンターはインテリアというのではなくさ使い勝手を重視している部分があるため、その点を注意して設置するようにしてください。
私もリビングに物を置きたくなかったので、キッズカウンターは採用しませんでした。
キッチンの通路幅
キッチンは炊事の作業をする場になるため、通路あ幅をとらないようにしたい方もいるでしょう。
ただ、キッチンの幅を狭くし過ぎてしまうと「広くすれば良かった」と後悔してしまう場合もあります。
キッチンの幅は狭いとすれ違いがしにくかったり、圧迫感を感じたりします。
また、幅が狭いことで食器を出しにくくなり、キッチンでの作業ストレスが大きくなる場合もあるため注意すべきです。
キッチンの通路幅はアイスマートの場合は壁から1,505mm〜1,761mm、グランドセゾンであれば壁から1,550〜2,000mmとなっています。
キッチンの幅によって感じるストレスは、人によって異なるはずです。それぞれのキッチン通路の幅で、後悔しないように選択してください。
人工大理石の採用
一条工務店ではキッチンの天板の種類を人工大理石に変更もできます。
人工大理石にするなら、見た目がとても美しくなり、インテリアとしても最適なため、憧れている方もいるでしょう。
豪華な見た目は大きな魅力になりますが、一方で人工大理石は傷や汚れが目立ちやすい特徴があり、長く使用していると見た目の景観が損なわれる場合もあります。
気を遣ってキッチンの使用をしていても作業しているなら、どうしても傷や汚れが生じてしまうでしょう。
一条工務店では人工大理石の種類も豊富に揃えられているため、性能も含めて選択できますが、傷などは目立ってしまう場合があるため注意してください。
樹脂シンクの採用

一条工務店では樹脂シンクも採用されているので選択できますが、色移りや黄ばみなど汚れがつきやすいので注意すべきです。
樹脂シンクは白く清潔感があるので、ステンレスよりもおしゃれさも感じられますが、一方で綺麗に保つのが難しい素材でもあります。
掃除をあまりしないでいるとすぐに色移りや黄ばみが生じしてしまうため、定期的に清掃して汚れを取り除くようにする必要があるからです。
ステンレスシンクの場合も水垢が目立つ、音が気になるなど清潔面でデメリットもあるため、どちらも基本的に定期的な清掃が不可欠です。
ただ、樹脂シンクの黄ばみが好きではない方であれば、後悔する可能性が高いので注意するようにしてください。
水栓タッチレスの有無
一条工務店のキッチン水栓はタッチレスにすることもできます。
タッチレスにしておくなら、センサーにより水が流れるため、自分でレバーを捻って水を流す必要はありません。
タッチレスは別にしなくても良いように思えるかもしれませんが、設置しておくと水栓周りの汚れを大幅にカットできます。
例えば、キッチンで油汚れを洗っている時にレバーで水を出しておくと、触ったところに油汚れが付着していき、年数と共に汚れがくっきり現れてきます。
また、水栓の周りも洗剤などが付着してしまうため、洗い残しがあるなら汚れの原因になるでしょう。
タッチレスにしておくなら、自分でレバーを回す必要がないので、手に付いた汚れで触れることなく、綺麗に洗い落とせます。
もし、キッチンを綺麗に使用したいならタッチレス水栓は重要なポイントになるため、後悔しないように設置すべきです。
ただ、オプションなので約5万円追加になる点は覚えておきましょう。
なお、タッチレス水栓は工場見学の抽選会で無料オプション券を手に入れることが可能です。
詳細は以下の記事で解説しています。
ゴミ箱の場所を確保しておく
キッチンを設置する時には、ゴミ箱の場所をしっかり確保しておく必要があります。
キッチンで調理などの作業をしていると生ゴミなどは出るものであり、ゴミ箱を設置していると処分するときがスムーズです。
どのキッチンにもスペースとして確保されているように思えるゴミ置き場ですが、ただ、間取りの際に決めていないと、後悔するケースもあります。
私は何度もオーナー訪問をしましたが、オーナーの多くはキッチンのゴミ箱のスペースで後悔しています。
例えば、家電収納を採用するならゴミ箱も付いていますが、最下段のゴミ置き場は可燃ゴミを捨てる場所には向いていません。
開閉が面倒なだけでなく、容量も小さいの直ぐにいっぱいになってしまい袋の交換などが面倒になります。
また、キッチンの幅やスペースが狭いなら、ゴミ箱を置くことで、より移動などがしにくくなるケースもあるため注意しておきましょう。
キッチン勝手口の設置
キッチンに勝手口を設置すべきか悩む方もいるでしょう。
例えば、家の外に可燃や不燃、プラスチックなどのゴミ箱を設置しているなら、勝手口があるとスムーズに処分できます。
家の中にゴミを溜めておきたくない方の場合は、外にゴミを捨てに行くために勝手口があると便利ですが、メリットだけではありません。
勝手口があるデメリットは、
①空き巣に狙われる
②断熱性が下がり、寒さや暑さを感じやすい
③あまり使用しない
といった点があります。
導入する前に勝手口の用途をしっかり考慮することは大事です。
後悔しないためにも、事前にも担当者と相談して勝手口の必要性があるのかチェックしておくのが良いでしょう。
オイルガードの設置有無
オイルガードを設置しているとキッチンで油が跳ね返り、部屋の汚れを防ぐのに役立ちます。
しかし、オイルガードがあると隙間の掃除が困難であり、綺麗にできず却って汚れが目立って後悔する方もいます。
オイルガードを設置するよりも市販のもので対応した方が使い捨てで簡単であり、掃除も楽に行えるため、よく考慮して設置してください。
まとめ

一条工務店のキッチンの後悔について内容を紹介してきました。
後悔ポイントは以下の通りでした。
①キッチンの高さ
②カップボードの設置
③食洗器の容量
④キッズカウンターの設置
⑤キッチンの通路幅
⑥人口大理石の採用
⑦タッチレス水栓の有無
⑧勝手口の有無
⑨オイルガードの設置
一条工務店ではキッチンにも様々なオプションを付けられるため、自分の理想の場所にできますが、よく計画していないと後悔する場合もあります。
後悔しないためにも、事前に必要性の有無について検討して良い決定ができるようにしましょう。
注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店。
その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。
価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。
一方、一条工務店では値引きがありません。
しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。
紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります。
損をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。
ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。
紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。
理想の住宅を建てるには予算も非常に重要な要素です。
しかし、何社にも見積もり依頼をするのは手間がかかり大変です。
タウンライフはネットで手軽に間取りプランや見積もりを複数社に無料で依頼できるサービスです。
手間のかかる相見積がすぐにできるので、非常に便利です。
住宅は人生で一番高い買い物なので、相見積もりは必須です。
住宅選びで損をしたくないという方は是非試して見てください!
手軽に複数社見積もり
タウンライフ家づくりの利用方法は以下の記事で詳しく解説しています。
コメント